|
安全地帯(あんぜんちたい)は、1973年に北海道の旭川市で結成されたロックバンド。 == 来歴 == === アマチュア時代 === ; 1972年 : 北海道旭川市出身の玉置浩二は、中学2年時のクラスに転入生だった武沢豊を迎える。中学進級時から自己流でギターを弾き始めていた玉置は、武沢の大きな掌に空手を稽古していると恐れを覚えるほどであったが、それがクラシックギターを習っているからだと知り、練習曲を上手く弾く武沢に惹かれ、バンド結成を誘う。 ; 1973年〜1975年 : 4月、玉置浩二(ボーカル)、武沢豊(ギター)、武沢俊也(武沢の兄、ギター・キーボード)の3人でバンド『インベーダー』を結成する。フォークグループとしてスタートし、演奏曲目はガロの「学生街の喫茶店」を得意とした。後にロックグループへの志向から『安全地帯』へ名称変更する。これは、旭川市内に路線を持つ路面電車、旭川電気軌道の電停にある安全地帯の標識が、「Victory」の頭文字「V」に似ていたことに由来する。初期のバンドメンバー・進藤による命名という。他案に『危険地帯』も候補に上ったが、「ロック=危険(な音楽)」というイメージを連想させることが平凡なため、採用しなかった。11月、玉置一芳(玉置の兄、ドラム)、宮下隆宏(ベース)が参加した。レッド・ツェッペリンに憧れていた玉置一芳の影響でロックに傾倒する。ヤマハ・ポピュラーソングコンテスト(ポプコン)第6回に初出場を果たし、第11回を除く第13回まで連続出場する。 ; 1976年 : ポプコン第12回では「昔にみたもの」で北海道代表に選ばれ、嬬恋本選会に登録される。 : 12月25日、札幌市内にてFMラジオ番組の生放送に『安全地帯』として初出演する。5曲を披露する。 ; 1977年 : 6月、玉置一芳が脱退し、大平市治(ドラム)が加入する。12月、オールマン・ブラザーズ・バンド、レイナード・スキナードなどのサザン・ロックを演奏していた、親交の深いロックバンド『六土開正バンド(ろくどかいせい-)』を吸収合併する。これにより、六土開正(ベース、キーボード)、矢萩渉(ギター)、田中裕二(ドラム)が参加する。玉置(ボーカル)、武沢豊・矢萩(ギター)、武沢俊也・六土(キーボード)、宮下(ベース)・大平・田中(ドラム)の8名は、各楽器担当とも2名ずつの編成となった。音楽性はハードロックから、ドゥービーブラザーズ、ジャクソン・ブラウンを中心としたアメリカンロックへと幅が広がった。オリジナル曲の制作も増え、作詞は初期に玉置、後に武沢俊也が担当。作曲は玉置浩二が行なった。 ; 1978年 : 2月、旭川市郊外の永山地区にある廃農家を借り、居住空間を確保した音楽専用スタジオに改装する。『ミュージカル・ファーマーズ・プロダクション』(略称MFP、「音楽を耕す農夫集団」の意)と命名する。屋根と壁に囲われた空間に床を張り、防音材を四方の壁に詰めて水道を引き込んだ簡素な改装であったが、費用500万円は借金したためにメンバーはアルバイトに精を出すこととなった。一方、四周300mに一軒の隣家のないMFPでは、連日連夜、1日7〜8時間にわたって演奏練習、楽曲制作・録音に励むこととなった。なお、この音楽専用スタジオは後に脱退する宮下隆宏オーナーのフランス料理レストランに変貌し、MFPは安全地帯が設立した事務所名となる。7月、第1回ステージフライト〔ヤマハ イベントヒストリーアーカイブ「STAGE FLIGHT'78」 〕に出場し、グランプリを獲得する。11月、田中裕二、宮下隆宏が脱退する。そのため、六土開正はベース担当へ復帰。この頃、デモテープに興味を持った金子章平(後にディレクター、エグゼクティブ・プロデューサー)がMFPを訪問し、パット・シモンズのような雰囲気を醸し出すバンドメンバーのパンチのあるストレートな想像以上の演奏に将来性の確信を得た。長期にわたる合宿により実力をつけ、数々のコンテストで入賞を果たし、北海道で実力No.1のアマチュアバンドとなった。 ; 1979年 : 5月、キティレコードよりレコーディングが依頼されるが、バンドサウンドが未完成との判断で保留する。8月、カルメン・マキの旭川、札幌公演に前座として出演する。11月26日、武沢豊が乗った車に飲酒運転の車が衝突、肋骨全部を骨折する重傷を負い、入院。 ; 1980年 : 4月、六土開正が病気のため入院。10月、キティレコードから再びレコーディングの依頼があり、六土は病院の特別許可を得てライブ参加。ライヴ当夜、キティレコードと仮契約を結ぶ。11月、六土が退院。12月、武沢豊が仮退院する。28日のライヴ終了後、元モップスのギタリスト・星勝を交えてミーティングを行なう。星は心身ともに優れず意気消沈しているこの時期の安全地帯の精神的支柱であった。 ; 1981年 : 1月、キティレコードから正式にレコーディングが依頼される。3月、武沢俊也が脱退する。7月、井上陽水が星勝の紹介でMFPを訪問する。共演する。ロック以外に歌謡曲やポップスの幅広い音楽に自然に目を向けるように促される。その後、井上の招聘により安全地帯が上京する。東京での初ライヴを渋谷『屋根裏』で開催する。伊豆ポリドールスタジオ(後のキティスタジオ)にて、「オン・マイ・ウェイ」のレコーディングを開始し、その合間に東京、大阪、神戸のライヴハウスに出演する。8月、『'81井上陽水ツアー』にバックバンドに起用され、同行が決定する。MFPに戻り、ツアーのための練習に励む。22日、第4回ステージフライトにゲスト出演する。井上のツアーの最終リハーサルとレコーディングのため再び上京し、東京での合宿生活が始まる。9月24日、井上陽水ツアーが熊本市民会館からスタートし、12月10日の東京・渋谷公会堂の最終回まで全国23カ所の公演に参加する。ツアー衣装は、当初無給のため、渋谷のジーンズメイトで購入したものを履き、鉢巻きというスタイル。ツアーの経験から、自信のあった練習量、実力のある多くの同等バンドの存在に気付き挫折感を味わうが、さらに練習に励む。11月、「オン・マイ・ウェイ」がブリヂストン・スノータイヤのCMソングに起用され、北海道、東北地方にて放映される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安全地帯 (ロックバンド)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|